鹿児島市の外壁塗装・屋根塗装ならスマイルハウス坂口工務店へお任せください!

スタッフブログ

【鹿児島市】ベランダは大丈夫?放置すると危険な劣化症状と、お家を守るための防水メンテナンス

鹿児島市で屋根塗装・外壁塗装、屋根葺き替え工事でお悩みの方は

スマイルハウス坂口工務店・プロタイムズ鹿児島中央店まで!

みなさんこんにちは!事務の拵です!

「ベランダの床に小さなヒビを見つけたけど、これって大丈夫なの?」

 「ベランダの壁に、なんだか黒っぽい汚れが付いてる気がする…」

 「そういえば、ベランダのメンテナンスって何もしてないな…」

ベランダやバルコニーについて、こんな風に感じている方はいませんか?

ベランダは、洗濯物を干したり、ガーデニングをしたりと、私たちの暮らしに欠かせない場所です。しかし実は雨や紫外線、風雨に常にさらされているため、お家の中で最も劣化しやすい場所の一つでもあります。

ベランダの劣化を放置すると、見た目が悪くなるだけでなく雨漏りやお家の構造そのものに深刻なダメージを与えてしまう危険性があります。

今回のお役立ちコラムでは、防水工事についてとベランダ防水の劣化サインとベランダ防水の依頼先について詳しく解説します。

防水工事について

防水工事は、雨水の漏水を防ぐ役割をし基本的に防水工事は、「屋上」「ベランダ」「バルコニー」を主に工事しております。ベランダ防水には「シート防水工事」というシート上で防水材の層を形成する工事と「複合防水工事」という液状になった樹脂と隙間なく防水する工事の2つがあります。

ベランダ防水の劣化サイン

ベランダ防水の8つの劣化サインとその補修についてそれぞれ詳しくご紹介させていただきます。

・色あせ【補修方法】

・割れ【補修方法】

・苔、藻の発生【補修方法】

・防水層の浮き【補修方法】

・塗膜の膨れ【補修方法】

・目地のヒビ割れ

・笠木のヒビ割れや塗膜の剥がれ

・サッシと壁の間からの水の浸入

色あせ【補修方法】

経年劣化による色褪せの場合、塗り替え補修を行います。

割れ【補修方法】

部分的な割れの場合、下地補修をし塗装を行いますが、大きなひびの場合下地から工事を行います。

苔、藻の発生【補修方法】

表面が劣化すると、苔や藻が発生しやすくなります。高圧洗浄で汚れを洗いし、塗り替えで補修を行っていきます。

防水層の浮き【補修方法】

下地材と密着せず浮いている部分は、補修をし塗り替えをします。しかし範囲が広い場合は下地から施工します。

塗膜の膨れ【補修方法】

ベランダに湿気を含んだまま工事を行うと湿気により内側から押し上げてしまいます。膨れた部分だけ切り下地補修後に補修をします。

目地のヒビ割れ

ベランダと建物本体をつなぐ目地部がヒビ割れを起こすと、そのヒビから水が浸入、通し柱などの構造体が腐食する危険性があります。

笠木のヒビ割れや塗膜の剥がれ

ベランダの笠木にヒビ割れや塗膜の剥がれが発生すると、ベランダ本体に水が浸入します。放置すると、ベランダ本体の構造体が腐食します。

サッシと壁の間からの水の浸入

ベランダのサッシと壁の間にヒビ割れや塗膜の剝がれが発生すると水が浸入し、建物の構造体が腐食する危険性があります。

ベランダ防水の依頼先

ベランダ防水の依頼先は「塗装専門店」「工務店」に依頼をします。なぜかと言うと、外壁や屋根と一緒にベランダの防水工事も行うのが一般的だからです。

 

ご自身のDIYで直すことも出来ますが、防水層まで傷んでる場合もありますので、プロに依頼する方がオススメです。

 

屋根・外壁塗装をお考えの方はスマイルハウス坂口工務店にご相談ください!!

ベランダ防水は常に紫外線に晒されているため、劣化がどんどん進んでしまいます。劣化したまま放置すると、雨漏りを発生させてしまう恐れがあります。

スマイルハウス坂口工務店へのお問い合わせは、お問い合わせフォームからのご連絡、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店をお待ちしております。

お気軽にご相談ください。私たちのサービスが皆様の期待に応え、満足していただけるよう全力でサポートいたします。

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら|鹿児島市の屋根塗装・外壁塗装ならお任せください
お問い合わせ
  • 無料イベントお申し込み
  • お問い合わせ・無料お見積もり
  • LINE公式アカウント
to top