スタッフブログ
【鹿児島市】屋根塗装の剥がれを見つけたら要注意!放置厳禁の理由と「施工不良」を見分ける6つのチェックポイント
2025年09月26日(金)
鹿児島市で屋根塗装・外壁塗装、屋根葺き替え工事でお悩みの方は
みなさんこんにちは!事務の拵です!
「最近、屋根のてっぺんの塗料がポロポロ剥がれてるのを見つけたけど、大丈夫かな…?」
「まだ塗装してから数年しか経っていないのに、剥がれが出るのは手抜き工事なの?」
「屋根の剥がれを放っておくと、雨漏りにつながるって本当?」
屋根の塗装の剥がれは、外壁のひび割れと同様に、お家からの大切なSOSサインです。
特に太陽の日差しが強く台風や長雨の影響を受けやすい鹿児島では、屋根は想像以上に過酷な環境にさらされています。屋根の表面を守る塗膜が剥がれてしまうと、そこから雨水が浸入したり屋根材そのものが急速に劣化したりと、深刻なトラブルにつながる可能性があります。
今回のお役立ちコラムでは、屋根塗装の剥がれは「お家の危険サイン」と屋根塗装の剥がれとは?発生する屋根材としない屋根材と屋根塗装が剥がれる2つの大きな原因と剥がれの原因となる6つのポイントと屋根塗装の剥がれを放置してはいけない理由と剥がれを見つけたらどうする?(施工不良が疑われる場合の対応)について詳しく解説します。
屋根塗装の剥がれは「お家の危険サイン」
屋根の塗装の剥がれとは、屋根材の表面を保護している塗膜(塗料の膜)がその役目を終えてひび割れたり浮いたりして、下地の屋根材から分離している状態を指します。夏場の強い紫外線と、台風や梅雨時期の多量の雨水によって屋根が非常にダメージを受けやすい地域です。塗膜が剥がれてしまうと屋根材の寿命が一気に縮まり、やがて雨漏りという深刻な事態につながる可能性があります。
屋根塗装の剥がれとは?発生する屋根材としない屋根材
すべての屋根材に塗装の剥がれが発生するわけではありません。その違いは、「塗装が必要かどうか」です。剥がれが発生する屋根としない屋根についてそれぞれ詳しくご紹介させていただきます。
・【剥がれが発生する屋根材】スレート瓦(コロニアル、カラーベスト)
・【剥がれが発生する屋根材】セメント瓦/モニエル瓦
・【剥がれが発生する屋根材】金属屋根(ガルバリウム鋼板、トタン)
・【剥がれが発生する屋根材】アスファルトシングル
・【剥がれが発生しない屋根材】粘土瓦(日本瓦)
【剥がれが発生する屋根材】スレート瓦(コロニアル、カラーベスト)
最も普及率の高い屋根材。経年劣化による剥がれが多い事例です。
【剥がれが発生する屋根材】セメント瓦/モニエル瓦
瓦自体が水を吸いやすいため、塗装による防水保護が不可欠。特にモニエル瓦は特殊な下地処理が必要で、処理不足による剥がれが起こりやすいです。
【剥がれが発生する屋根材】金属屋根(ガルバリウム鋼板、トタン)
錆止めや保護のために塗装が必要。剥がれを放置すると錆が急速に進行します。
【剥がれが発生する屋根材】アスファルトシングル
表面の着色砂が剥がれることがあります。
【剥がれが発生しない屋根材】粘土瓦(日本瓦)
釉薬(ゆうやく)というガラス質の膜で覆われているため、基本的に塗装は必要ありません。このため塗膜の剥がれは起こりません。
屋根塗装が剥がれる2つの大きな原因
屋根塗装が剥がれる2つの原因についてそれぞれ詳しくご紹介させていただきます。
・経年劣化による剥がれ(塗装後5~10年以上)
・施工不良による剥がれ(塗装後1~2年以内)
経年劣化による剥がれ(塗装後5~10年以上)
一般的な塗料の寿命である5年〜10年以上が経過してから剥がれが発生した場合の主な原因は経年劣化です。屋根は、日々紫外線や雨水にさらされることで塗料の成分が徐々に分解され、チョーキング(白い粉が吹く現象)やひび割れ、塗膜のふくれといった症状を経て最終的に剥がれへとつながります。
施工不良による剥がれ(塗装後1~2年以内)
塗装後、わずか数年(目安として1〜2年以内)という短期間で剥がれが発生した場合は、施工不良(手抜き工事)である可能性が極めて高いです。この場合業者の保証(瑕疵保証)を使って無料で補修してもらえる可能性があります。
施工不良を見抜く!剥がれの原因となる6つのポイント
施工不良による剥がれの6つの原因についてそれぞれ詳しくご紹介させていただきます。
・下地面の強度不足と不適切な屋根材
・塗装前の準備(ケレン・洗浄)不足
・塗料の選定ミスと相性の悪さ
・乾燥時間不足による重ね塗りミス
・規定の塗布量を守っていない
・塗るべきではない部分への誤塗布
下地面の強度不足と不適切な屋根材
塗膜は、しっかりとした下地(屋根材)に接着されてこそ長持ちします。粘土瓦など塗装に向かない屋根材に塗装してしまったり、すでに劣化が激しい屋根材の上に無理に塗装したりすると塗膜が下地ごと剥がれてしまいます。
塗装前の準備(ケレン・洗浄)不足
塗装工事で最も大切なのは実は塗装前の準備です。「古い塗膜」「コケ」「カビ」「汚れ」などが残った状態のまま塗装をすると、塗料がしっかりと屋根材に密着せず後から残った汚れや古い塗膜と一緒に新しい塗膜が剥がれてしまいます。高圧洗浄やケレン(サビ落としや下地調整)を十分に行わない業者は要注意です。
塗料の選定ミスと相性の悪さ
屋根塗装は基本的に「下塗り、中塗り、上塗り」の3回塗りで行われます。このうち、下塗り塗料は上から塗る中塗り・上塗り塗料(仕上げ塗料)を屋根材にしっかりと密着させるための「接着剤」の役割を果たします。この下塗り塗料と仕上げ塗料の相性が悪いと密着が不十分となり、剥がれの原因となります。
乾燥時間不足による重ね塗りミス
塗料を塗り重ねる際、前に塗った塗料が完全に乾燥している必要があります。塗料が乾いていない状態で次の塗料を塗ると、内部の溶剤が閉じ込められ塗膜が浮き上がったり(ふくれ)剥がれたりする原因になります。
規定の塗布量を守っていない
塗料は、メーカーが定めた規定の塗布量(厚み)を守って塗ることで初めてその耐久年数や性能を発揮します。塗布量をケチって薄く塗りすぎると、耐久年数が短くなり早く剥がれてしまいます。
塗るべきではない部分への誤塗布
付着力の弱い部分や塗布量が多すぎる部分、塗料の垂れなど細かい塗装時のミスも剥がれにつながることがあります。
屋根塗装の剥がれを放置してはいけない理由
屋根塗装の剥がれは「見た目が悪い」だけでは済みません。剥がれは着実に建物の劣化が進んでいる確実な証拠です。屋根塗装の剥がれを放置してはいけない2つの理由についてそれぞれ詳しくご紹介させていただきます。
・屋根材そのものの劣化と交換コストの増大
・内部への雨水浸入と構造材へのダメージ
屋根材そのものの劣化と交換コストの増大
塗膜が剥がれると屋根材(スレート瓦など)が雨水や紫外線、風の影響を直接受けます。その結果、屋根材は水を吸い込んで脆くなりひび割れや破損が進みます。剥がれを放置した結果塗装で済んだはずの補修が、屋根の全面葺き替えや重ね張りといった大工事になり費用が大幅に高くなってしまうのです。
内部への雨水浸入と構造材へのダメージ
剥がれが屋根材の劣化を招き屋根材にひび割れや穴が開くと、雨水が屋根の内部に浸入します。その水が最終的にお家の構造材(木材や柱)を腐食させ、雨漏りや家の耐震性低下といった取り返しのつかない事態を引き起こします。特に鹿児島は台風シーズンがあり、一度屋根が傷むと大雨の際に短時間で大きな被害が出るリスクが高まります。
剥がれを見つけたらどうする?(施工不良が疑われる場合の対応)
【塗装後数年(1〜2年以内)の場合】
施工不良の可能性が高いです。まずはすぐに元の施工業者に連絡し、保証(瑕疵保証)の適用を依頼しましょう。施工不良が原因であれば基本的に無料で補修してもらえるはずです。
【塗装後5年以上の場合】
経年劣化の可能性が高いですが、剥がれは「再塗装が必要な時期が来た」というサインです。放置すると費用が増大するためすぐに専門業者に無料診断を依頼しましょう。
私たちスマイルハウス坂口工務店では、ドローンなどを使って屋根の剥がれの状況を細かく確認し剥がれが経年劣化なのか施工不良なのかを正確に見極めた上で、最適な補修プランをご提案します。
屋根・外壁塗装をお考えの方はスマイルハウス坂口工務店にご相談ください!!
屋根塗装の剥がれはお家からの大切なメッセージです。それを無視してしまうといずれ大きな出費につながってしまう可能性があります。
スマイルハウス坂口工務店へのお問い合わせは、お問い合わせフォームからのご連絡、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店をお待ちしております。
お気軽にご相談ください。私たちのサービスが皆様の期待に応え、満足していただけるよう全力でサポートいたします。
人気記事
鹿児島の悪質リフォーム業者リスト|スマイルハウス坂口工務店の安心リフォームガイド...
鹿児島市で屋根塗装・外壁塗装、屋根葺き替え工事でお悩...
無敵に思える外壁材ALCパネル(軽量気泡コンクリート)でも・・・...
皆さんALCパネル(軽量気泡コンクリート)ってご存じですか?...
住宅リフォームで得る!!外壁塗装助成金のチャンス!!...
鹿児島市で屋根塗装・外壁塗装、屋根葺き替え工事でお悩...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]